Home-ja

世代を超えて、未来を共創する

川根研究所の特長

川根研究所は、小学生から高齢者までが集い、学び合いながら地域の課題を解決する場です。ITやものづくりを活用し、実践を通じて新たな価値を生み出します。年齢や経験を超えた共創が、地方から未来をつくる力に。あなたもこの挑戦に参加しませんか?

世代共創
小学生から高齢者まで、多様な世代が互いに学び合い、協力しながら新しい価値を生み出します。

テクノロジー活用
ITやデジタル技術、ものづくりを活用し、地域の課題解決や新しい挑戦を可能にします。

実践重視
理論だけでなく、実際の課題に取り組みながら試行錯誤し、実践を通じてスキルや知識を身につけます。

挑戦と失敗歓迎
失敗を恐れずチャレンジし、学びながら成長する文化を大切にしています。

地域活性
地元の人々や資源を活かし、持続可能な地域づくりに貢献するプロジェクトを生み出します。

オープンな学び場
年齢や経験を問わず、誰もが自由に参加し、アイデアを持ち寄って活動できる場を提供します。

新着の記事

動き出したプロジェクトと新しい研究員♫
先日、また新たに動き出したプロジェクトがあります。町内の温泉郷のある旅館の方から、「予約システムがほしい」と相談がありました。これまで、電話やラインなどで個人的に連絡を受けていたそうで、業務の効率化や予約管理の面でお困りだったとのこと。そう…
近況
「カワケン」がスタートしてから丸3ヶ月ほど経ちました。日々進化し続けている本会の現在の様子を簡単にご紹介します。本会の名称変更2月のスタート以来、「川根研究所」として活動を続けてきましたが、「研究所」という名前は誤解を招くこともあるんじゃな…
活動日が待ち切れない!
毎週水曜日の活動日は、学校が終わり次第、子どもたちがオフィスにやってきます。「アドベンチャーゲームのアイデアをノートにまとめてきた!」「家でみんなで、制作してた!ここ教えて欲しいんだけど、、」放課後、これまでSwitchで遊んでいた時間が、…
研究員たちの活動が始まりました
これまでの経緯K研究員の「ゲームをつくりたい」という想いに応えるにはどうしたらいいか考えました。楽しみながら作れる「RPGツクール」のような便利な「ゲーム制作アプリ」を使うのではなく、技術要素をしっかり学べる作り方Unityのようなゲーム制…
はじめての研究テーマ
研究員たちに最初に決めてもらいたかったことは、何が作りたいのか。ブレインストーミング形式でのディスカッションをしました。

人気の記事

為せば成る、為さねば成らぬ何事も

上杉鷹山(米沢藩藩主)